「もうムリ…」という気持ちになっている人の気持ちに寄り添ってくれると話題の退職代行モームリ。
利用する人は自ら上司や会社に直接「退職します」と言わなくても、代わりに手続きしてくれる退職代行サービスとして注目されてますね。
年々利用する人が増えている退職代行モームリですが、いったいどんな会社なんでしょうか?
社長は誰?利用する料金や使用した評判などを徹底調査しました!
【wiki】退職代行モームリはどんな会社?

退職代行モームリとはいったいどんな会社なんでしょうか?
退職代行モームリは、株式会社アルバトロスが運営する退職代行サービスです。
依頼者の代行で働いている企業へ退職の意思を伝えたり、転職支援や生活サポートのサービスを行っている会社です。
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社アルバトロス(英名:Albatross Co., Ltd.) |
ブランド名 | 退職代行モームリ(MOMURI) |
設立日 | 2022年2月1日 |
本社所在地 | 東京都品川区西五反田3-6-32 TERRACE SITE GOTANDA 2階 |
代表取締役 | 谷本慎二(たにもと しんじ) |
資本金 | 900万円 |
従業員数 | 68名(アルバイト含む) |
顧問弁護士 | オーシャン綜合法律事務所 梶田潤、弁護士法人みやび 佐藤秀樹 |
顧問税理士 | TKプラス税理士法人 新井貴雄 |
主要取引銀行 | 三井住友銀行、GMOあおぞらネット銀行、楽天銀行 |
主な事業内容 | 退職代行サービス「モームリ」の運営、転職支援、コンサルティング業務、保険代理店業、ブログ運営、コインランドリー経営 |
特徴・理念 | 「退職に悩む人を支援し、次の一歩を後押しする」「飛べない鳥を羽ばたかせる」が企業理念 |
関連サービス | MOMURI+(退職統計データの企業向け提供サービス) |
最近の動向 | 累計4万件以上の退職支援を実施[2025年時点] |
近年、このような退職代行サービスを利用する人が増えているのはお聞きしたことがあると思います。
この退職代行モームリという会社も、様々なメディアにも紹介されたりして同業種の中でも特に有名ですよね。
退職代行モームリは、依頼された人を会社に出勤したり、上司に会わずに退職できるというのは知ってるでしょう。
しかしただ退職を問題なく行えるだけが仕事ではないんですね。
実は退職支援だけでなく、その後依頼者が次もきちんと就職できるのを支えたりしていたり、生活の立て直しもサポートしているんです。
それが社長の理念だというのはご存じでしたか?
ではそんな理念を持つ退職代行モームリの社長は誰なんでしょう?
退職代行モームリの社長は誰?
退職代行モームリの社長はどんな人なんでしょう?
退職代行モームリの社長は谷本慎二(たにもとしんじ)さんです。
退職代行モームリ社長谷本慎二さんのwiki経歴

谷本慎二(たにもと しんじ)さんは、株式会社アルバトロスの代表取締役です。退職代行モームリの創業者・代表でもあります。
年月日・時期 | 出来事・経歴内容 |
---|---|
1989年2月1日 | 岡山県高梁市に生まれる |
2007年4月 | 神戸学院大学入学。在学中に居酒屋・古本販売・レンタカー業などでアルバイト経験を積む |
2012年3月 | 神戸学院大学卒業 |
2012年4月 | 東証一部上場企業(大手接客・サービス業)に入社 |
2013年 | 入社2年目で店長昇格 |
2015年 | 上席店長に昇格 |
2017年 | エリアマネージャーに昇格、首都圏を中心に6店舗の新規立ち上げを担当 |
2021年7月22日 | 約10年勤務した企業を退職 |
2021年7月19日〜 | 個人ブログ「脱サラダメ男の奮闘ブログ」を運営開始。Googleアドセンス審査合格 |
2022年2月1日 | 株式会社アルバトロスを設立 |
2022年3月15日 | 退職代行サービス「モームリ(MOMURI)」事業を開始 |
2023〜2025年 | モームリが累計利用者4万人を突破し業界最大手に成長。離職率改善関連の講演・メディア出演多数(TV・新聞・雑誌など累計500社以上) |
現在(2025年) | 株式会社アルバトロス代表取締役。「企業と従業員のすれ違いをなくす」を理念に事業を展開中 |
谷本慎二さんは小・中・高と岡山県高梁市で育ちました。
高校時代は硬式野球部に所属していたそうです。
その後神戸学院大学に進学して、居酒屋やレンタカーショップなど様々なアルバイト経験を積みました。
大学卒業後、東証一部上場の大手サービス企業に入社しました。
谷本慎二さん自身がブラック企業経験

谷本慎二さんが大学卒業後に就職した企業は東証一部上場の大手サービス企業です。
企業名は調査しましたが残念ながら不明です。
業種は具体的には「接客サービス業」で、首都圏を中心に店舗運営や新店舗立ち上げに関わる仕事をしていたそうです。
わずか5年でエリアマネージャーに昇進し6店舗の新規立ち上げを担当してたみたいですね。
しかしその会社はすごく劣悪な環境だったと谷本慎二さんは語っています。
24時間電話は鳴りやまなくて、寝る時間もないほど忙しく、同僚は次々に辞めていきました(中略)
引用:speakers
退職の意思を伝えてもなかなか辞められないという環境だったそうですが、このまま勤めても未来が見えないとなんとか退職できたそうです。
その際退職代行サービスの必要性を痛感したそうで、谷本慎二さんは起業することを決断しました。
そして自身の経験を基に「辞めたくても辞められない人たちを助けたい」という思いで退職代行モームリを立ち上げました。
退職代行モームリの利用料金はいくら?

退職代行モームリの料金体系はいくらなんでしょうか?
- 正社員・契約社員・派遣社員:22,000円(税込)
- パート・アルバイト:12,000円(税込)
この料金には依頼者の退職する意思を働いている会社へ伝達したり、退職に関わる手続きのサポートもします。
そして依頼者の有給休暇消化交渉も含まれています。
追加費用は一切ないそうで、万一退職できなかった場合の全額返金保証も付いているため、費用を無駄にすることはないようです。
その他の詳細は次の項目と内容を確認してもらえたらよいと思います。
項目 | 内容 |
---|---|
50%オフ割引コード | 利用者には1年間有効な50%割引コードが発行され、本人だけでなく知人への譲渡も可能 |
無料相談 | 何度でも無料で相談できる(LINE、電話、公式サイトフォーム) |
対面相談 | 希望に応じて事務所での対面相談やZoomでのオンライン相談も可能 |
転職支援 | 退職後の転職エージェント紹介サービスが利用可能 |
決済方法 | 銀行振込、クレジットカード、コンビニ払い、あと払い(ペイデイあと払い、モームリあと払い)など多様に対応 |
申し込みの流れ | 相談 → ヒアリングシート記入 → 打ち合わせ → 契約・支払い → 会社へ連絡 → 退職手続きサポート |
基本依頼者の希望に沿って働いている会社へ素早く交渉するという感じですね。
依頼者が会社に行きたくない、上司に会いたくないと希望すれば会社側の人達とのやりとりは徹底するみたいです。
退職代行モームリの評判はどんな感じ?

退職代行モームリの評判はどんな感じなんでしょうか?
依頼者の希望に沿って無事に退職できるようにしたり、有休もちゃんと消化できたり概ね評判は良いようです。

対応が早かったし親切で、夜でも相談が可能で安心できる。

退職手続きがスムーズに進んで、即日退職ができたので感謝しかありません。

労働組合と提携しているから、有給休暇の交渉も含めて安心して任せられた。自分だとやっぱり言いにくいしね。
このような声が多数聞かれます。
しかしその一方、反対の声も聞かれるようです。

会社の人から直接連絡が来て、対応に戸惑った。会わなくて辞めれるって聞いてたんだけど…。

退職後のフォローや転職支援が他社に比べて少なかった。サポートが物足りないと感じた。

会社が強硬姿勢で来たみたいで、交渉に全然応じてくれなかったので大変だった。自分で退職意思を伝えれば良かったと後悔してるよ。
このように良いことも悪いことも様々ですね。
すべてがうまくいくとは限らないんですね。
会社側からしたら給料を払ってシフトも決めてと大変でしょうから退職代行が交渉しても「はい、分かりました」と簡単には行かないですね。
世間の声
退職代行モームリの評判を聞いてきましたが、このサービスについて世間の声はどう思われているでしょうか?
昔ながらの人は「そんな常識のない退職は考えられない!」と苦言を言う人も多いですけど、どうなんでしょう。
退職代行モームリ話題になってるけど、
— ぺろ🌷 (@peroko1004) October 22, 2025
前職辞める時お世話になったんだよね。
辞めることは言えたけど鬱期で事務手続きとかやりとりが続くのが辛くて…
LINEのやり取りだけで完結するから寝たきり状態の時でもすんなり手続きできて本当に助かったな🍀*゜
初めて使った退職代行モームリ。
— おいしすぎる (@oishisugilu) July 8, 2025
まさか自分が、使うことになるとは。
悩んでるなら、無料相談したほうが絶対いい。対応スムーズで、ストレスなく退職できた。思ったより料金安くて助かった。ありがたや。。。 pic.twitter.com/ByVplClo34
退職代行のモームリの代表さんの理念は素敵だね。
— たかみち / Takamichi CH (@varukiru0511) April 15, 2025
もちろん営利に結び付くからやってるんだろうけど、それでも「本当に救いを求める人を救うために間口を広げる」ってのは、もはや企業ではなく公共的な思考。
生活保護受給と同じで悪目立ちする人達がいるけど、本当に助かった人も多いと思う。
確かに働いても楽しいこともあれば辛いこともあります。
働いている会社や、取引先のお客様などの人間関係に悩んだりもします。

確かに自分が成長するために、多少の頑張りや我慢することなども大事でしょう。石の上にも3年という言葉もあるように。
でもどうしようもなくなって、自分がつぶれてしまうと考えてしまう事もあるんですよ!
そうして壊れてしまい、元の生活すらできなくなるようなら、この退職代行モームリは必要ではないでしょうか?
まだまだ世間とのズレもあり理解されない業種かもしれませんが、これからの働き方も新しい常識を考えていかなくてはいけないと感じますね。
まとめ
退職代行モームリはどんな会社なのか調査してきました。
社長の谷本慎二さんがどういった思いでこの会社を立ち上げたか、会社の料金や評判などについて書いてきましたがいかがだったでしょうか?
働き方改革など様々な形で新しい働き方ができています。
この退職代行モームリのような形の退職の仕方も含め、今後の働き方がどうなっていくか気になりますね。